年 |
月 |
内 容 |
---|---|---|
昭和62年 |
8月 |
小原測量を創立する |
平成元年 |
1月 |
有限会社平成測量を設立し、大分市明野西にて測量を業とする |
2月 |
測量業登録 |
|
10月 |
建設業(土木、とび土工)登録 |
|
平成6年 |
8月 |
第1回大分県土木技術者勉強会開催 |
平成7年 |
2月 |
株式会社コイシと組織、商号変更する |
平成8年 |
10月 |
「鋲ネクタイ」が(財)九州産業技術センター会長賞を受賞 |
12月 |
大分県で初(第1号)のベンチャー企業認定を受ける |
|
平成9年 |
3月 |
中小企業創造活動の認定を受ける |
4月 |
「鋲ネクタイ」が科学技術庁長官賞の注目賞を受ける (4月14日:第56回注目発明選定) |
|
9月 |
土木用計算機「丁張マン」を発売する |
|
平成10年 |
6月 |
「DoRoカッパ」を発売 測量・設計システム展’98に「丁張マン」を始め「鋲ネクタイ」 「DoRoカッパ」を出展する |
9月 |
土木用計算機「丁張マンJr」を発売する |
|
平成12年 |
7月 |
「新世代土木工事測量・施工支援システム」の開発委託を受ける |
平成13年 |
7月 |
|
8月 |
中小企業総合事業団より 「工事測量における低速加速度情報の位置情報への変換システム」の委託を受ける |
|
平成14年 |
11月 |
社)日本建設機械化協会にて「丁張掛け」・「KOISHI-3D」のデモを実施 |
平成15年 |
6月 |
「土木情報化に伴う、施工日々管理システム」の開発委託を受ける |
9月 |
CONET2003に参加 施工技術総合研究所内[情報化施工]ブースにて「KOISHI-3D」を出展 |
|
平成16年 |
2月 |
「建設コンサルタント」登録 施工計画、施工設備及び積算部門 |
2月 |
主催:日本建設機械化協会 施工技術総合研究所 |
|
2月 |
平成15年度 「大分県ものづくり大賞」受賞 土木工事測量・施工支援システム「KOISHI-3D」 |
|
4月 |
「第16回 中小企業優秀新技術・新製品賞」 ソフトウエア部門 奨励賞 授賞 主催:りそな中小企業振興財団・日刊工業新聞社 |
|
7月 |
平成16年度 地域新規産業創造技術開発費補助事業 採択プロジェクトに採択される 「先端メジャーレス時代の現場統合新写真システム」 経済産業省 九州経済産業局 |
|
10月 |
平成16年度 九州地方発明表彰 「特許庁長官奨励賞」 受賞 九州地方発明協会 平成16年度 新産業創出重点研究開発事業 「複合現実感による無人化施工支援システム」共同開発 大分県産業創造機構 中小機構 施策活用企業事例として紹介される |
|
平成17年 |
3月 |
平成16年度 大分県産学官交流大会 |
平成18年 |
1月 |
平成17年度新事業分野開拓事業者認定事業(トライアル発注制度)に丁張マン、 |
平成19年 |
1月 |
平成18年度新事業分野開拓事業者認定事業(トライアル発注制度)に丁張マン、 |
4月 |
「土木工事測量施工支援システム技術の開発」の業績により、 |
|
平成20年 |
1月 |
|
5月 |
ドイツ出張:カールツァイス社訪問、Ideen Park ![]() ![]() |
|
6月 |
平成20年度 大分県産学官共同研究開発補助事業に採択される |
|
9月 |
コイシ塾スタート |
|
10月 |
コイシ21期スタート |
|
平成21年 |
2月 |
コイシ設立20周年 |
3月 |
コイシ・インキュベーションセンター 開設(2011年6月現在閉鎖済み) 九州IT経営力大賞 地域賞 受賞 九州経済産業局 推進「九州IT経営応援隊事業」 |
|
4月 |
大分発 きらりと光るものづくり企業80 @大分県商工労働部 |
|
5月 |
大分県 経営革新計画承認 |
|
6月 |
元気なモノ作り中小企業300社選定 大分県広瀬知事報告 大分県知事室 |
|
11月 |
コイシ・東京ものつくりセンター 開設 (現在、閉鎖中) |
|
平成22年 |
6月 |
「いいちこツアー」決行 |
8月 |
||
10月 |
Pocket丁張マンリニューアル発売 |
|
平成23年 |
1月 |
|
2月 |
大分県第8回ビジネスプランGP 優秀賞受賞 |
|
3月11日 |
東日本大震災 代表挨拶文 |
|
4月27日 |
日刊工業新聞社様 代表考え方掲載 | |
7月 |
転圧管理システム『KOTETSU』 NETIS登録 | |
12月1日 |
建設施工と建設機械シンポジウム内ポスターセッションにおいて、優秀賞受賞 ![]() ![]() |
|
12月15日 |
大分経営者協会12月例会で講話 発表資料PDF(975[KB]) | |
平成24年 |
2月 |
コイシ設立23周年 |
3月 |
東日本大震災・福島原発事故から一年 「日本人が考える日本の会社」を考えていく |
|
6月 |
初めて岩手県釜石に現場応援に行く(3Dスキャナ計測) |
|
7月 |
「着工前における3Dレーザースキャナを活用した設計照査・用地境界確認システム」NETIS登録(No.QS-120009-A) |
|
8月 |
産総研研究者合同研修会参加 テーマ「広域連携の在り方」 |
|
10月 |
||
12月 |
「講演資料」は、←こちら |
|
平成25年 |
2月 |
鹿島建設様より五ヶ山ダム工事測量請負受注 |
3月 |
東日本大震災・福島原発事故から2年 |
|
5月 |
||
6月 |
大分 全社員と内業の技術スタッフさん総勢27名で見学会を開催。 |
|
9月 |
第53回 コイシ塾 IMSグループ 戸塚記念病院 事務局長 二宮克行様 |
|
10月 |
||
12月 |
||
平成26年 |
2月7日 |
会社 設立記念日 |
2月16日 |
大分川ダム起工式 |
|
2月17日 |
五ヶ山ダム初打設 |
|
2月24日 |
南久保山トンネル貫通式 |
|
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から3年 |
|
4月 |
「創造おおいた 2014.4月号」 代表 インタビュー掲載 |
|
5月 |
||
6月2日 |
||
8月9日 |
五ヶ山ダム定礎式 |
|
10月 |
27期スタート |
|
11月6~7日 |
||
平成27年 |
1月17日 |
阪神・淡路大震災から20年 |
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から4年 |
|
4月1日 |
入社式 | |
4月 |
3Dレーザースキャナー RIEGL VZ-2000【国内初導入】 | |
6月 |
コイシ国東農園 スタート | |
6月23日 |
鹿島建設様 優秀技術・技能者報奨金表彰(鹿島E賞) 弊社2名 受賞 | |
8月10日 |
土木で働く私たち in五ヶ山ダム 講演資料 講演の様子 | |
10月1日 |
28期スタート | |
10月8日 |
経営者協会様 女性活躍推進 例会発表 発表資料 | |
平成28年 |
1月13日 |
五ヶ山ダム堤体打設完了 式典pdf ![]() |
1月18日 |
FAIS 松岡専務理事 来社 | |
2月28日 |
大分川ダム 定礎式 ![]() |
|
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から5年 |
|
3月25日 |
鹿島建設様 優秀登録職長 鹿島マイスター 弊社2名 認定 | |
6月4日 |
菅組様 講習会 | |
6月17日 |
土木学会 会員 加入 | |
8月 |
日本建設施工協会様 建設機械施工8月号 取組み事例を執筆掲載 | |
9月23日 |
大分大学様 産学官連携機構 異業種交流会 講演 | |
10月5日 |
大分県様 平成28年度 第4回部長会議 BBL 講師 案内pdf | |
11月 |
平成28年度九州地方発明表彰 大分県知事賞 受賞 | |
11月10日 |
関東地方整備局様 平成28年度建設技術フォーラム 講演 「3次元データを活用した構造物の進捗管理」 |
|
11月21日 |
産学官連携建設人材共育フォーラム 代表 基調講演 | |
11月22日 |
大分市様 建設業者と大分市技術職員研修会 代表 講演 「これからの建設業―地場建設業が考えていくべき姿―」 |
|
12月 |
コイシ北九州事務所 開設 | |
平成29年 |
2月7日 |
|
3月1日 |
国東市産学官連携研究センター設立協定書 調印 @国東市産学官連携研究センター | |
3月3日 |
銀行保証付私募債を発行 | |
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から6年 |
|
4月20日 |
北九州ひびきの学研都市・研究室 開設 | |
5月26日 |
大分川ダム 盛立完了式 |
|
6月15日 |
SPAR2017J 3次元計測フォーラム 発表@こいし小町 『女性が活躍できるi-Construction~その図面 私たちがチェックします~』 |
|
7月5-6日 |
H29年7月九州北部豪雨 |
|
7月8日 |
北九州:ウーマンワークカフェ ブース出展 | |
7月18日 |
大分県道路舗装協会様 ICT施工現場 デモ&講義 | |
9月27日 |
コイシ北九州開発事務所主催で「i-Constructionの取り組みについて」開催 | |
10月 |
30期スタート | |
10月6日 |
建設未来京都フォーラム 参加 | |
11月28日 |
第63回コイシ塾 天野礼子様![]() |
|
平成30年 |
2月7日 |
コイシ設立30周年 |
2月17日 |
大分川ダム湛水式 |
|
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から7年 |
|
4月 |
博多事務所開設 |
|
9月20日 |
![]() |
|
9月30日 |
博多事務所開設に伴い、北九州事務所をひびきの研究室に統合 | |
平成31年 |
1月21日 |
平成30年度 i-Construction大賞 優秀賞受賞
![]() |
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から8年 |
|
4月1日 |
ひびきの事務所を引っ越し技術開発センター棟から産学連携センター棟 4階 T-415号/T-416号室へ引っ越し |
|
令和元年 |
5月1日 |
年号変更 令和スタート |
6月25日 |
第15回3次元計測フォーラム SPAR2019J 講演 | |
8月1日 |
令和元年度戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン事業) 交付決定 『三次元技術を用いた地域社会への貢献を目的とした高度測量技術に関する研究開発』 |
|
令和2年 |
2月27日 |
令和元年度道守養成ユニット成果報告会 特別講演 『小さい土建屋さんと未来土木を創っていくには…』 |
3月11日 |
東日本大震災・福島原発事故から9年 |
|
5月 |
COMPASS小倉内、事務所開設 | |
7月16日 |
APEX JAPAN株式会社様と業務提携 |